園 の 概 要  



      


     沿 革

アソカ保育園は、昭和27年「(生かされて生きているいのちにめざめる)心を育てる」ことを願いとする仏教の精神を基底に、定員 50名で開園。以後、昭和35年に60名、昭和39年に90名、昭和42年定員120名。昭和53年1月社会福祉法人化。
平成12年度定員90名。2012年2月には開園60周年。
平成28年4月
アソカ幼保連携型認定こども園に移行。定員105名




     


   園 名 の 由 来

 アソカはもともとはサンスクリット(古代インドの標準文章語句)で「asoka」が正式です。
「a」は否 定「soka」は憂いを意味することから中国では「無憂」と意訳されています。
 また、インドにはこの花の名を冠する「アソカ樹」という樹があります。花は鮮やかな赤色で人目をよくひき、インドの文学にはよく出て瑞兆(めでたいきざし)を現します。
 お釈迦さまの生母マーヤー夫人が出産のために生家に帰る途中にルンビニー園のこの樹の下で、お釈迦さまを出産したと伝えられていますが、その時の出産が安産であったことから「アソカ樹」つまり「憂いのない樹」の名が生じたといわれています。
 園名の「アソカ」は、「憂いのない」ということから転じて「仏さまの庭(世界)」ということを象徴的に表しています。「縁あって、仏さまの庭に集う子どもたち」の「いのちの芽を育む」ことを建園の願いとして開設以来、本園は今日に至っています。   .


         



   
園 の 環 境

 園舎の背後には、サッカー場・小動物園・市営プール・体育館・野外ステージ・いこいの森などの園外保育で利用できる諸施設があり、四季折々の自然に触れることができる一方、市街地を一望できる場所に位置するという恵まれた環境下にあります。

           


  
ク ラ ス 構 成

 クラスの構成は、つぼみ(0歳)・もみじ(1歳)・すみれ(2歳)・うめ(3歳)・もも(4歳)・さくら(5歳)の6クラスで、年齢や月齢等に応じた細やかな保育を日々心がけています。





心を育てる


 いま、少子化と共に、子ども達の心の荒廃が大きな社会問題となっています。
キレる子、ムカつく子に対して、周囲の人々は「普通の子だったのに、どうして…?」と戸惑うばかりです。
 そんな子どもたちの閉ざされた心の扉をいつの間にか開いてくれたり、キレかけた心を抑えてくれるのが実は幼い日々の経験なのです。それは、まるで魔法のような「心の遺産」とでも称すべき宝物です。
 心の遺産。それは具体的には、幼い日々の周囲の大人が身を持って示してくれた、小さないのちを慈しむ心、悲しむ心、愛する心、そしてがまんする心、信じる心などのことです。
 聞くところによりますと、船を造るのに一番大切で、難しいことは、船が転覆しそうになったとき、元に戻る力(復元力)をどうやって造るかということだそうです。
 いま、こども園でふれあっている子ども達が、将来、困難な状況に陥ったり、あるいは自分自身を見失いそうになった時に、まさに「復元力」となってはたらくのが、「心の遺産」といわれる幼い日々の経験なのではないでしょうか。
 いま、出会っている子どもたちの心に、できるだけ多くの心の遺産を残すことを願いとしつつ、日々の保育を進めていきたいと思います。







こども園における自己点検・自己評価 結果報告


 令和5年11月1日

  
 こども園における自己評価の結果を報告します。 自己評価の結果を踏まえ、今後の教育・保育の質の向上並びに園運営の 質的向上に努めて参ります。

A:たいへん良い
B:概ね良い
C:一部改善を要る
D:改善を要する

項目

内 容

評 価

 取り組み状況及び課題

A

B

C

D



教 育

保 育 理 念

① 理念や基本方針が職員に周知されているか

 

 

 

・理念や保育の基本方針は、指導計画 案綴りにとじこみ、常に確認できるように している
・利用者には、保育理念等を園だよりや ホームページ等に明記し、実践内容を分 りやすく伝えるようにしている
・年齢ごとに必要な保育教育を行うと共 に、一人の人間としての人格を尊重して 関わることに留意している

② 理念や基本方針が利用者に周知されているか

 

 

 

③ 理念や基本方針に基づいた教育・保育が行われてい るか

 

 

 

 

④ 一人一人の子どもの人格を尊重した教育・保育につい て理解しているか

 

 

 



教 育

保 育

計 画

① 社会状況や子どもの実態、地域性などを考慮し、必要 に応じて教育保育課程の見直しを行っているか

 

 

 

・園の保育理念をもとに、入園から小学 校就学前までの発達と学びの連続性を とらえ、全体的な計画を作成している
・保育実践にあたっては、PDCAサイクル を意識して、改善したことを次の計画に 反映している
・行事を計画する際は、子どもを中心に 立案している

② 指導計画は、乳幼児期の心身の発達を踏まえ、入園か ら修了までの長期的な視野を持って充実した生活が展開 できるように配慮し作成されているか

 

 

 

③ 子どもの生活が豊かになるように行事を精撰し、子ど もの発達を踏まえて、その内容や実施の仕方について見 直しを行っているか

 

 

 

発 達 援 助

① 子ども一人一人の健康状態や発育・発達の状態を把 握し、職員間で共有されているか

 

 

 

・登園時には保護者に園児の様子を確 認すると共に、職員が視診を行い健康状 態の把握に努めている      
・ 子どもの語りかけに耳を傾け、安心感を 持って過ごせるようにしている
・毎日の朝の集まりにおいて、栄養士が 献立についての説明を行ったり、定期的 に食育指導をしている
・給食の時間には、栄養士が喫食状況を 把握し、献立・調理の仕方などに反映さ せている       ・リ ラックスできる音楽を流したり、目標時間 を設定したりして意欲的に食べられるよ うな工夫をしている
・設定保育では基本的な遊び方やルー ルを教え、自由遊びで主体的に遊びを 展開できるようにしている
・保護者の 就労やその他、家族の生活形態が多様 であるため、保護者との連携を図り、園 児一人一人にとって落ち着いた生活が できるように配慮している
・配慮を必要とする子どもは、保護者に 園での様子を伝え、発達支援センター等 の助言・援助を活用するように勧めると 共に、適切な環境のもとで教育・保育支 援ができるように留意している
・園児の月保育目標を設定し、それを唱 和して意識付けるよう努めた
・小学校との連携に関しては、通園して来る園児の学校区が多岐に及ぶため、園の所在する小学校区・鹿屋小学校との連携を中心に、できるだけ多くの小学校とも接続の強化を図るようにした

② 子どもが安定感をもって過ごし、自分の気持ちを安心 して表すことができるように留意しているか

 

 

 

③ 子どもにふさわしい食生活が展開されるように、食事 について見直しや改善を行っているか

 

 

 

④ 子どもが食事を楽しむことができる工夫をしているか

 

 

 

⑤ 子どもが主体的に活動できるような、人的・物的環境 が整備されているか

 

 

 

 

⑥ 子ども一人一人を受容し、理解を深めて働きかけや援 助が行われているか

 

 

 

⑦ 健康安全や発達の確保を十分に図り、日々の環境を整えているか

 

 

⑧ 子どもが自ら周囲の様々な環境と関わり、発達に必要な体験を積み重ねていけるよう努めているか

 

 

 

⑨ 子ども自身が自分を肯定する気持ちを育まれていくよ う、継続的な信頼関係が築かれているか

 

 

 

⑩ 保護者の生活形態を反映した子どもの在園時間の長 短、入園時期や登園日数の違いを踏まえ、子ども一人一 人の状況に応じた工夫が行われているか

 

 

 

⑪ 障がいのある子どもが安心して生活できる保育環境 が整備され、教育保育の内容や方法に配慮されているか

 

 

 

⑫ 小学校との連携や就学を見通した計画に基づいて、教 育保育の内容や方法、保護者とのかかわりに配慮されて いるか

 

 

 


  保 護 者

支 援

① 子どもの発達や教育保育などについて、保護者と共通の理解を得るための機会を設けているか

 

 

 

・日頃から保護者との会話を大切にし、 必要に応じて個別のに対応するようにし て、信頼関係を築くことに努めている
・日常、園児の着替えを行う際は園児の 様子に留意している他、家庭でのケガに ついては経緯を尋ねたり、虐待を受けて いるのではないかと疑われるような場合 は、市の子育て支援課や県の児童相談 所と連携を図るなどして、虐待の早期発 見や予防に努めている

② 虐待に対応できる園内の体制(医療機関、児童相談 所など専門機関との連携)の下、不適切な療育や虐待を 受けていると疑われる子どもの早期発見及び予防に努め ているか

 

 

 

③ 地域の子育ての拠点として「こども園の開放」「相談・ 援助」「交流の場の提供」「情報の提供」の支援を行うよ う努めているか

 

 

 

教 育 保 育

組 織 的 基 盤

① 感染症やその他の疾病の発生予防に努め、対応を図っているか

 

 

 

・ウイルスを不活性化させる効果のある オゾン発生装置を毎晩稼働させて、保育室内の殺菌や脱臭などを行っている
・体調不良、アレルギー性疾患等を持つ 子どもに対しては、保護者・保育教諭・栄養士が連携して、医師の指示に基づい た対応をしている
・避難訓練は、毎月行い、火事だけでなく 地震を想定した内容を取り入れたり、そ の都度、避難する際の注意点を確認する ようにしている
・職員会議で、園長を中心に各クラスの 問題点を話し合ったり、保育・教育内容 について協議したりしている他、毎週実 施した保育・教育の内容をホームページ で公開し、検証を行っている
・教育保育の室の向上を図るため、県内 だけでなく県外で開催される全国規模 の研修会にも積極的に職員を派遣し、そ の成果を反映できるように努めている
・事業計画は すべての職員が周知でき るようにしている
・事業計画は保護者に配布すると共に、 ホームページを通じて内容の周知を図っ ている
・守秘義務については、職務上知り得た ことは、在職中だけでなく、退職した後も 守る義務があることを全ての職員に周知 している

・ 個人情報似ついては、個人情報保護 法の趣旨を十分に理解し、適切に取り扱 うように努めている
・保護者からの苦情・相談については、そ の仕組みがあることを入園のしおり等に よって周知すると共に、苦情・相談があっ た場合は、主幹保育教諭を通じて速やか に園長に報告し、早期解決を図るように している
・常に保育共有は教育・保育の実施内容 についての検証を行い、それに基づいた 改善を行うように努めている

② 体調不良、アレルギー性疾患等を持つ子どもに対し、 適切な対応を行っているか

 

 

 

③ 避難訓練・安全点検・不審者侵入防止訓練等、子ども の安全確保のための適切な対応が行われているか

 

 

 

④ 地震などの自然災害に対する防災対策は行われてい るか

 

 

 

⑤ 園長がリーダーシップを発揮し、職員が教育保育の内 容の充実と質の向上が図れるよう努めているか

 

 

 

⑥ 研修等、教育・保育の質の向上を図るために、研鑽へ の取り組みを積極的に行っているか

 

 

 

⑦ 事業計画を職員が周知しているか

 

 

 

⑧ 事業計画が保護者に周知されているか

 

 

 

⑨ 守秘義務の遵守が全職員に周知され、守られている か

 

 

 

⑩ 個人情報を適切に取り扱うと共に、保護者の苦情・相談に対し、早期解決を図るよう努めているか

 

 

 

⑪ 苦情・相談解決の仕組みが確立され、保護者等に十 分に周知・機能しているか

 

 

 

⑫ 保護者が相談や意見を述べやすい環境を整備してい るか

 

 

 

⑬ 保育教諭等が主体的に自己評価に取り組み、教育保育の改善が図られているか

 

 

 

⑭ 評価結果に基づき、組織として取り組むべき課題を明 確化し、改善策を考えて実施するよう努めているか

 

 

 




次へ

トップ